高2ブログより:チャレンジとの向き合い方

始めに、私は「チャレンジしようとしない人にチャレンジを求めるのは不可能」だと思っています。ただ、チャレンジする気持ちにすることは可能なのでは?と思い、息子と向き合ってきました。

 

なぜチャレンジしたくないのか?

幼いころの息子の場合は恐怖心でした。怖いものはしなくて良い精神で向き合い、やろうと思ったことは褒め、助けを求められると手助けしました。

例えばジャングルジムとか、登ったものの降りられなくなると、「ママ~」と半泣きで呼び、助けを求めていました。一般的な育児書には「成し遂げようとする力をはぐくむため、チャレンジさせる」とありますが、息子が恐怖心からの逃げ道がないとチャレンジしなくなるのではと思い手助けしていました。

ただ、恐怖とは無縁のことについては、できるまで根気強く付き合いました。

例えば平仮名書き。息子は鉛筆書きがあまり好きではなく、「できないー」「かけないー」と言ってよく脱走していました。しかし我が家では、指定のページを書き終えるまで息子は作業が終われないルールだったので、Hahaは座って待つ姿勢で作業開始を待っていました。根競べみたいなことが多々ありましたが、今ではいい思い出です。

 

小学校になると、友達の目を理由にチャレンジを拒むようになりました。

「できないと笑われる」と言ってチャレンジしないことが多くありました。

そこで私が気を付けたのは、学習面・運動面どちらも同世代の子どもの平均的な数値を強調しないことと下調べ・実践を一緒に行うこと。

球技が得意ではなかったので、意識的にボール遊びに付き合った記憶があります。結果的にそんなに上達しませんでしたが、普段外遊びの付き合いが悪い両親がつきっきりで相手してくれる時間は楽しかったようです。

 

中学に上がると、チャレンジすることとしないことが顕著に分かれていました。

勉強面には自信があったようで、表には出しませんでしたが積極性を感じました。

運動面も自分の得意・不得意を自分の中に持っていたように思います。

小学校時代と矛盾するようですが、高校受験を控えていた年齢的なこともあり、中学校の頃は偏差値の評価については意識した言動があったかと思います。強調することはなくても、数値は出していました。

 

高校は野放し状態で、コメント書けず申し訳ないです。

ただ、大学を選択する時や試験勉強の様子を思い出すと、関係する資料をびっくりするほど読み漁っていた記憶があります。

 

最近息子に尋ねたところ、興味がある無しに関わらず、初めて行う事柄に対してはこれでもかと調べるそうです。調べることで安心し、チャレンジするという方法を自分なりに確立していったようです。

 

***別ブログで教育の詳細をまとめることにしました***
  良かったら立ち寄ってください^^
『Haha流 理科・社会の伸ばし方』 https://haha20.hatenadiary.jp/
『Haha流 英語教育の記憶』 https://mam119.hatenablog.com/
 
 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

ご紹介: 息子との学習方法について

ブログを読んでくださる方々へ

いつも拙い文章にも拘らず、読んでいただき有難うございます。

☆や立ち寄った方のブログにもお邪魔することが最近の楽しみです。

今後とも少しずつ更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

息子にネタの提供を呼び掛けるあまり、、、

思い出の絵本や教材を題材にすることを勧められました。

 

しかし、、勉強や興味への誘導方法などの思い出を書くとは言え、息子との思い出を綴ったブログに商品の紹介?画像?をすることに抵抗があったHahaは、別のブログを開設いたしました。 

『Haha流 理科・社会の伸ばし方』 https://haha20.hatenadiary.jp/
『Haha流 英語教育の記憶』 https://mam119.hatenablog.com/

 

息子と一緒に読んでいた本や興味を持つように誘導するために与えたものなどを、掲載が可能なものをご紹介します。

 

もし良かったら、別ブログも覗いてみてください。

小ネタはさみながら更新していきます。

 

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

高2ブログより: Haha流 息子の褒め方

思い出を綴ったブログを読んで頂き有難うございます。

幅広い年齢層の方が立ち寄ってくださり感謝です。

息子世代から子育て新米ママの姪っ子と同世代、私と同世代の方まで、どの方にもそれぞれのご経験と重なる部分があれば幸いです。

 

2ブログにもさらっと書きましたが、息子には目に見えた形でのチャレンジ精神が乏しい方です。そのため、何事も自分自身に自信がつくまで行動することはなかったように思います。しかも完璧な努力家とも言い切れない、面倒くさがり屋の、ごく普通の男の子。

 

幼いころで言えば『食べたことがないものは口にしない』から始まり、公園の遊具も自分より下の年齢の子どもが楽しそうに遊具で遊んでいても、「怖いからしない」との一点張りでした。

初めはそんな息子に不安を持っており、無理やりさせようとした時期もあるように思います。でも、無理やりさせられても全く上達せず、むしろ殻にこもる始末。そこで思考を変えて、「自信がつけばできる」と息子を信じて、口だしたいのをグッと我慢していました。

 

小学校低学年までは、スキンシップ交えて褒めていました。

本人が完全にできるようになった事柄には「さすがや~」と言葉で褒めました。半々の事柄の時は、できた時は「おぉ!」と敢えて驚いた感じで褒め、できなかったときは「やったことが凄い!」と行動できたことに褒めました。本人なりのチャレンジ精神が見え隠れしたときは、恥ずかしいくらい全身で褒めました。褒める方法にレベルがあるようなイメージです。

 

思春期に入るとスキンシップは嫌がるので、褒めるレベルを持ちつつ、表情豊かに反応していた記憶があります。

演技じみたことが通用していたのは中学校1年生くらいまでで、それ以降は褒めるべき内容の時は心から「凄い」と自己暗示がかかったような状態で褒めていました。

学年が上がるごとに自然と暗示部分はなくなり、素直に「息子、すごい。」と思うことも増えていきました。

 

いずれの年代も気を付けていたことは、できないことに対して意見しないこと。

できた時は本人の気分を盛り上げるように褒め、できなかったときは本人に聞かれない限りはできるだけやり方も伝えず、ただチャレンジできて凄い事を態度で示すように心がけていました。

 

***別ブログで教育の詳細をまとめることにしました***
  良かったら立ち寄ってください^^
『Haha流 理科・社会の伸ばし方』 https://haha20.hatenadiary.jp/
『Haha流 英語教育の記憶』 https://mam119.hatenablog.com/

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

高3ブログより: 息子の勉強事情(時間編)

次は勉強時間について書きたいと思います。

 

2歳から12~3分の作業から始め、小学校入学前までに45分座って作業できるように習慣づけるように心がけました。

2歳~3歳は朝の2~3分から始まり、5~10分まで伸ばしたでしょうか。

4歳(年少)~6歳(年長)は朝の15分~20分から始まり、30~45分まで座れるようになりました。また、小学校入ってからの宿題の習慣を視野に入れ、幼稚園から戻ってから30分弱、英語のレッスンをしておりました。(注釈①)

 

小学校に入ると朝の45分の時間が取れないため、漢字・計算・音読(国語・英語)を行っていました。私の方で全て問題数や課題文を決めて前日までに準備して、翌朝息子が小学校に行く前に作業していました。

課題量は学年で増やしていきましたが、勉強時間は特に決めておらず、真面目に頑張れば15分弱で終わる分量で、登校時間までに早く終われたらゲームや読書をしていたように思います。

小学校から戻った後は、近所に放課後に遊ぶような子どもがいなかったこともあり、宿題・通信教育・レッスンで30~40分、その後食事まで自由時間だったと思います。

 

中学校に入ると、既に朝の学習習慣が身についていたので、平均20分くらい本人が決めた内容(注釈②)を行っていました。

『通信教育だけは3年間続ける事・口出ししないからリビングで勉強すること・夕食後以降はテレビ・PC・携帯等の画面を見ない事』の3点を約束して、内容等は本人に任せていました。

帰宅後は夕食までの1時間半くらいの時間、勉強道具を出す日もあれば、英語のドラマやゲームをしていた日もありました。食後は読書がほとんどで、テスト前は暗記教科の資料を広げていた記憶があります。

 

高校生からは口出ししたくてもできない状況で、自分の知識もなかったこともありますが、本人に完全に任せていました。

朝は平均20分くらい暗記類のノートを広げていた記憶があります。

帰宅後はリビングで海外ドラマやバラエティーを見たり、自分の部屋にいることが多かったですが、勉強はリビングでしていました。

 

書き出して思ったのですが、息子は勉強の時間をそんなにとっていないようです。

本人にいつ勉強していたのか、聞いてみたいと思います。

 

注釈①:私は英語ができないので、英語は幼い時からCDを流して耳を作る学習法を信じて実践しておりました。本格的に『レッスン』と称して英語を始めたのは幼稚園からです。図書館から借りてきたCDを聞きながら簡単な英語の歌を歌ったり、ディズニーのDVDを字幕版を見せていました。 

注釈②:月の前半は通信教育、後半は教科書や通信教育の教材、自分のノートを広げていた記憶があります。

 

***別ブログで教育の詳細をまとめることにしました***
  良かったら立ち寄ってください^^
『Haha流 理科・社会の伸ばし方』 https://haha20.hatenadiary.jp/
『Haha流 英語教育の記憶』 https://mam119.hatenablog.com/

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

高3ブログより: 息子の勉強事情(勉強内容編)

昨日はさらに読んでくださる方が増え、益々やる気を持ったHahaです。

息子なので男の子の性分を生かそうとした子育てだったように思いますが、私の回想録が後輩Hahaさんにも応用できる内容だと嬉しいです。

 

ここでは、高3ブログで触れた勉強方法について触れたいと思います。

勉強方法や内容を私がアドバイス(コントロール)できたのは中学卒業までなので、それまでの学習内容について思い出しながら書きたいと思います。

 

私は子どもへ残せる財産は教育(学力・人格)しかないと思って息子に接してきました。私たち夫婦の経済力が乏しかったこともあって費用がかけられないことはわかっていたので、幼いころからの生活・学習の習慣と言葉遣いには気を付けてきました。

 

息子が2歳の誕生日を迎える直前から、机に向かう習慣をつけようと、毎朝一緒に椅子に向かって作業する時間を持つようにしました。

2歳と言えば、ご飯も座って食べられない子供もいるような年齢で、夫は早すぎると感じて消極的な態度でしたが、『良い習慣は最大の武器』と信じて、勉強の習慣づけのため根気強く続けていました。

 

2歳から幼稚園前まではパズル・ハサミを使った工作・ぬりえ、4歳(年少)からは市販のドリル、小学校から中学卒業までは老舗通信教育を受講しておりました。

高校からは本人が通信教育と市販の参考書を選んで、高2半ばまでは通信教育・以降は市販の参考書を買っていたように記憶しています。

 

市販のドリルも老舗通信教育の教材も、本人が先をやりたがっても、先取教育はしないように心がけました。

それは新しいことを学ぼうとする姿勢や態度は大人になっても大切だと感じていたため、息子が調子に乗って怠慢な態度で授業を受けてほしくないと思ったからです。

しかし、ダメということをやりたがるのが子ども。息子は隠れて予習をしていたようですが、見て見ぬふりをしていました。

 

毎日の学習は通信教育教材と学校の復習に力を入れ、分からないことをなくすことに徹していました。夏休みや冬休みなど長期休みには塾の代わりに本人の苦手分野のワークをしていたのを思い出します。

※先日東大生が出てくる某テレビで「子どもの頃の学習は予習中心でした」と話してあり、自分の知識不足を反省。息子は隠れて予習していたのでそれも良かったのかもしれません。

 

***別ブログで教育の詳細をまとめることにしました***
  良かったら立ち寄ってください^^
『Haha流 理科・社会の伸ばし方』 https://haha20.hatenadiary.jp/
『Haha流 英語教育の記憶』 https://mam119.hatenablog.com/

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

息子とHahaの対談 高校1年生時期

コロナの影響も悪い事ばかりではない我が家。

高校に入ってから、部活動や課外などで息子と一緒に食事をする機会が減っておりましたが、今回の外出自粛に伴い、夕食を一緒に取る機会が増えました。

会話は、、相変わらずですが、、、

 

Haha:高校入って一番うれしかったことは?

息子:基本給が上がったこと。※注釈①

Haha: そうやったね~。お小遣いってどんなことに使いよったん?

息子:買い物?(若干苛立ち気味)

Haha:。。。そう。。。(そりゃ、使い道をHahaに聞かれたくないよな~)ありがとう。。

 

反抗期が終わっても、ちょっと突っ込んだ話を振ると切れ気味に答えます。。18歳でも会話はまだ子どもで、、Hahaは今でも息子のご機嫌を見極めねばなりません

 

Hahaなりに解釈するならば、中学3年生の春に高校生用の基本給のリストを作成して提示・本人の学習意欲になればと提案しました。

すんなり提案に乗せられた息子は、地域でトップクラスの公立高校に進学してくれました。その後のお小遣いは家計にとって結構な固定費でしたが、、塾代よりは安いと思って渡しました。

 

我が家のお小遣い事情についても、またの機会に詳しく書きたいと思います。

 

注釈①:我が家のお小遣いは基本給+ボーナスで決まっていました。

基本給→Hahaお手製の偏差値と地域のお小遣いの平均をベースにしたリストより決定

ボーナス→全国模試でボーナスの査定

 

***別ブログで教育の詳細をまとめることにしました***
  良かったら立ち寄ってください^^
『Haha流 理科・社会の伸ばし方』 https://haha20.hatenadiary.jp/
『Haha流 英語教育の記憶』 https://mam119.hatenablog.com/
 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

息子とHahaの対談 高校2年生時期

今週末うれしかったことー

Hahaのブログを読んでくださった方がいらっしゃるようです。息子の成長ばかりに楽しみを見出していたので、自分を見てもらえることってうれしいですね。この場を借りて、、、本当にありがとうございます。

 

高校生シリーズはこのまま対談式で進めたいと思います。

 

Haha:高2ってなにしてたっけ?

息子:部活?

Haha: 部活ネタでブログ書けるかな?

息子:何書くん?

Haha:。。。はは。。。そんな部活のこと知らんもんね。。。ありがとう。。

 

いくら幼い時は朝から晩まで話していた息子でも、18歳にもなれば会話はこんなもので、、オウム返し、疑問返しの会話です

 

Hahaなりに解釈するならば、高校2年生は進路決めがある中でも、本人は部活に重点を置いて頑張っていたようです。

サッカー部でしたが本人は進学校だったので、スポーツの強豪校には遠く及ばない結果でしたが、本人はチームメイトと切磋琢磨しながら励んでいました。

 

写真、、グラウンドだったら載せても大丈夫かな?

 

スポーツは可もなく不可もなくレベルと思いますが、幼い時から走ることが好きだった記憶があります。

ビビり君の慎重派なので、冒険やチャレンジとは距離を置いていたかな?そのため、何事も自信がつくまで次に進まない性格で、、幼い時は褒め散らかした記憶があります。潜在的な性格はそうそう変わることなく、息子は石橋を叩いて渡る人生を謳歌中です。

 

息子の褒め方やチャレンジに仕向けて行く方法など、楽しく思い出しながら、また別の機会に書きたいと思います。

 

***別ブログで教育の詳細をまとめることにしました***
  良かったら立ち寄ってください^^
『Haha流 理科・社会の伸ばし方』 https://haha20.hatenadiary.jp/
『Haha流 英語教育の記憶』 https://mam119.hatenablog.com/

 

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村